お役立ちコラム

【初めてさん向け】一人暮らしの引っ越しでかかる初期費用の内訳

一人暮らしの引っ越しでかかる初期費用の内訳は?

引っ越しってお金がかかる…でも実際初期費用ってどんなお金がかかるのかよくわからないですよね。
東京での一人暮らしの家賃相場は約7万円、その場合の初期費用はおおよそ45万円〜60万円と言われております。

家賃が高ければ、その分敷金礼金なども高くなるわけですが、
物件によって「家賃何ヶ月分の支払い」になるのかはさまざまです。
不動産会社に支払う初期費用と、その他の初期費用に分けてまとめます。

【不動産会社に支払う初期費用】
・敷金
・礼金
・仲介手数料
・初月の日割り家賃+翌月の家賃
・初月の日割り管理費+翌月の管理費
・火災保険料
・鍵交換費用
・賃貸保証会社費用

敷金とは?

大家さんに預けておくお金のことで、退去する際の修繕費や、万一の家賃滞納を立て替えるためのものです。
金額の相場は家賃1〜2ヶ月分ですが、使わなかった分は退去した後に返金されます。

礼金とは?

お礼として大家さんに支払うお金のことです。
金額の相場は家賃1〜2ヶ月分。お礼の気持ちを込めて支払うものですので、返金はされません。

仲介手数料とは?

物件を紹介してくれた不動産会社に支払うお金のことです。
金額は家賃1ヶ月分+消費税が上限になっています。

初月の日割り家賃+翌月1ヶ月分の家賃とは?

家賃は基本的に前払いなので、翌月分を前月に支払うという仕組みです。
忘れてはいけないのが初月の日割り家賃。
月の途中で入居する場合、その月の家賃を日割りした金額を前もって支払います。

初月の日割り管理費+翌月の管理費とは?

賃貸共用部分の設備に関する維持管理費用のことです。共益費とほぼ同義ですね。
家賃同様、前もって支払います。
管理費の相場は家賃の5〜10%程度。
家賃の中に含まれているケースもあります。

火災保険料とは?

火災などが原因で、建物や家財が損害を受けた際に適用される保険のことです。
金額の相場は1万5千円~2万円程度(2年契約)。契約更新をする際に再び支払いが必要になります。
家財保険料に含まれている場合もあります。

鍵交換費用とは?

前の入居者が退去した後に、鍵を新しくするための費用です。
退去時に支払う場合もありますが、大抵は入居時に支払います。
金額の相場は、通常の鍵であれば2万円程度。特殊な鍵の場合は3〜4万円程度になります。

賃貸保証会社費用とは?

入居者が家賃を支払えなくなった際に、保証会社に代わりに支払う義務を負ってもらうための契約費用です。
少し前までは連帯保証人を立てるのが普通でしたが、連帯保証人を立てられない人が増えた昨今では、
保証会社と契約するパターンが増えています。
物件によっては、連帯保証人も賃貸保証会社との契約も必要という場合もあるので必ず確認しましょう。
金額の相場は家賃0.5〜1ヶ月分(初年度)。1年更新の保証会社や月額固定費の保証会社があります。

不動産会社に支払う初期費用は、家賃の金額や物件によって変動しますが、
おおよそ家賃6ヶ月分と考えておくと良いでしょう。

【その他の初期費用】
・引っ越し業者代
・必要な家具家電代
・移動費

引っ越し業者によって金額は違いますが、単身での荷物量であればおおよそ3万円〜となります。
長距離の引っ越しであれば自分の移動費もかかってきますし、
初めて一人暮らしをする場合だと、家具家電を揃えなければならないためさらに費用がかかります。
家具家電はなるべく安く済ませても、相場は15万円ほど。

ですので、一人暮らしのおおよその初期費用合計は下記のようになります。

不動産会社に支払う初期費用家賃6ヶ月分(家賃7万円の場合)=42万円
その他の初期費用=18万円
合計60万円

一人暮らしの引っ越しは、なかなか気軽にはできない金額ですね。

一人暮らしの初期費用をなるべく抑えるためには?

1.敷金礼金がない物件を探す

特に、礼金に関しては返金されないお金なので、なるべく抑えたいところ。
敷金礼金が無料の物件から探してみましょう。

2. 仲介手数料が半額以下の不動産を選ぶ

不動産によっては家賃0.5ヶ月分だったり、無料でやっているところもあるので探してみましょう。

3. 初月の入居日を月末に調整し、日割り家賃を抑える

初月の何日に入居するかで、前家賃の支払いが大きく変わります。
日程の調整ができるのであれば、なるべく月末にしましょう。

4. 期間限定のキャンペーンを利用する

入居後、一定期間の家賃が無料になるフリーレントや、
敷金礼金が今だけ0円などのキャンペーンが行われている場合があるのでチェックしてみましょう。

5.シェアハウスなど初期費用が安価な物件を検討する。

シェアハウスでは敷金礼金が無い物件の方が多く、
初期費用があったとしても、初期費用無料キャンペーンの設定がある物件があります。
また家具家電付きの物件が多いため、初期コストを抑えることができます。
フリーレントの設定がある物件も一人暮らしに比べて多い傾向がありますので、
初期費用を抑えたい方にはお勧めです。

「シェアハウスの引っ越しでかかる初期費用の内訳」はこちら

・・・

いかがでしたでしょうか。
初めての一人暮らしの場合、他にも色々とお金がかかるものです。
少しでも料金をおさえて、楽しい一人暮らし生活を送りたいですね。

それでは。

株式会社JAM Community Design

株式会社JAM Communty Designは2012年の創業以来、200社を超える中小・ベンチャー企業を主としたクライアント様にWEBソリューションを中心としたサービス展開を行っております。

キーワードは「感謝・勤勉・工夫・謙虚・貢献」。仕事に対する「か・き・く・け・こ」を大切に事業者様の永続的な発展のお手伝いをさせていただく事をお約束いたします。

東京シェアハウス検索サイト【マイシェアハウス】 > お役立ちコラム > 【初めてさん向け】一人暮らしの引っ越しでかかる初期費用の内訳